【テンプレート公開】TOEFL「ライティング」の攻略法を解説

英語

留学に必要な英語力をつけるロードマップの「7.ライティング」です。

日本の大学受験で書いてきたライティングは、和文英訳か100文字程度の作文です。
TOEFLは、全く違います。
また、ライティングは、リスニングやリーディングと違って、「〇問中〇問正解」が分かりません。
その分、対策が難しく感じる人もいるかもしれません。
ライティングの攻略法について、解説します。

【テンプレート公開】TOEFL「ライティング」の攻略法を解説

対策をする上で大事なのは、TOEFLの採点基準を知ることです。
TOEFLが求めている内容でなければ、「書けた!」「しゃべれた!」と思っても、点数は低くなるからです。

方法としては、以下があります。

・公式問題集やETSのHPにある採点基準
『TOEFL Practice Online − Volume ~~ Complete Practice Test』(ETSのサイトから4000円程度で購入)を使って、採点してもらう
・TOEFLで点数を取った人に添削をしてもらう

 

そもそも、TOEFLのライティングがどのようなものか、見ていきましょう。

(1)integrated writing

流れは以下の通り。

・英文を読む(3分)
・それに関する講義を聞く(2分程度)
・それぞれの内容を150~225字でまとめる(20分)

 

読んで、聞いて、書くから、”integrated writing”です。
英文は、TOEFLのリーディングのようなアカデミックな内容です。
リスニングでは、リーディングでふれた内容に反対する講義です。

たとえば、「この建物は、家、食べ物のたくわえ、埋葬の三つの目的で使われた」という文章を読んだとします。
リスニングでは、「その建物は、三つの目的で使われたはずがない」という講義を聞きます。

✓テンプレートを使う

integrated writingは、形が決まっています。
毎回、「英文の内容と、反対する講義」の要約です。
なので、対策としては、テンプレートを使うのがいいです。

一例として、私が使っていたテンプレートを公開します。

  The reading passage argues that ~~. However, the lecturer casts doubt on the argument, denying each of the three theories.
  To begin with, the author argues that ~~. However, the lecturer provides a different perspective. ~~.
  Secondly, the reading passage argues that ~~. However, the lecturer questions this theory. ~~.
  Thirdly, the author argues that ~~. However, the lecturer casts doubt on the argument. ~~.

 

✓メモを上手くとる

integrated writingにおけるリスニングは、一度しか聞くことができません。
20分で完成させるため、あれこれと構成を練る時間もありません。
なので、メモを上手く使うことをすすめます。

リーディングやリスニングの内容をメモするときには、多少の言葉を補えば、文章が完成するように、メモを取ります。
あれこれとすべてメモを取るのではなく、「要点は何か」を意識しながらメモを取るようにしました。

✓添削をする(してもらう)

書いたあとが大事です。
模範解答と比べたり、上級者に添削をしてもらったりします。
「あ、この要素は必要だったな。メモ作るときに気を付けよう」とか「こうやって展開すれば上手くつながるんだな」と振り返ります

(2)independent writing

こちらは、リスニングも、リーディングもないので、”independent”です。

与えられたテーマに対する自分の意見を書きます。
30分で300-500文字の作文です。

✓問いを理解する

これは、大学のエッセーを書くときも、めちゃくちゃ大事です。
テーマと正対していなければ、いくら語数を書いても、点数は低いです。

たとえば、”Which is better?”と”Which do you prefer?”では、問われていることが違います。
”Which is better?”では、「一般的に」どちらがよいかを書きます。
”Which do you prefer?”では、「個人的に」どちらがよいかを書きます。

何が問われ、何を答えるべきなのかを、じっくり考え理解しなければいけません。

✓テンプレートに頼りすぎない

integrated writingで測られていたのは、型にきれいにはめる力でした。
必要な情報を、型に入れていけば、点が入るイメージです。
だから、テンプレートが有効でした。
一方、independent writingで測られているのは、内容が発展しているかです。
テンプレートでいくら文字数を稼いでも、内容が深堀りされていなければ、点数は伸びません。
ただ、構成はだいたいいつも同じような形で書きます。

導入(70文字)
 The issue of ~~ is a vital concern for each of us. ~~. However, in my opinion, ~~.
論点1(150文字)
 First of all, ~~.
論点2(150文字)
 Secondly, ~~.
まとめ(50文字)
 In conclusion, I support the argument that ~~.

 

✓書く内容を思いつくために

作文を書いていて、「何を書いたらいいか分からない!」という声をよく聞きます。
解決法としては、枠組み(フレームワーク)を持っておくといいです。

たとえば、

(テーマ)”Do you want to study alone or in groups?”
(主張)”I want to study alone.”
(根拠)”I can study anytime.” “I can feel comfortable when I am alone.”

 
他にも、

(テーマ)” Which is better, paper books or e-books”
(主張)” E-books are better.”
(根拠)”I can read anytime.“ “It is useful because they are easy to carry.”

 

2つを見ると、勉強のことだろうと、本のことだろうと、「時間」という枠組みで意見を述べています。
「『時間』って、どのテーマでも使いやすいな」と気づくと思います。
こういう枠組みを自分なりに持っていると、書くことや話すことに困らなくて済みます。

私は、「教育(仕事)」「健康」「テクノロジー」「お金」「時間」「安心(安全)(便利)」という枠組みから、その時のテーマにあったものがないか、探します。

✓実際の作文例

TOEFLのライティングを、四軒家忍先生に添削してもらいました。
テーマは、「将来、車の使用が増えるか?」です。
悪い例(添削前)と良い例(修正後)を、以下に載せます。

【悪い例】

The issue of transportation is a complex and controversial one. Different people hold different views due to their respective angles. On one hand, as is well stated and has been advocated, people will use fewer cars in twenty years. On the other hand, others probably argue that they will own more cars. In the following analysis, I would like to reason and provide reasons favoring the latter and refuting the former.
→・もし、最近この導入を使い始めたとしたら、やめたほうが良い。テンプレートであることがばれてしまう。
・use fewer carsの逆は、ownではない。所有はしてもいいので、使うかどうか、ということがポイント。use fewer cars or otherwise.ということ。
・また、people will useとは書かれていません。there will be … in useとあるので、そのまま書く。あえて言い換えをする必要はない。言い換えをしたことでニュアンスを変えてしまう危険のほうが怖い。

To begin with, the reason for my fundamental idea is as follows: cars will be environmentally friendly. At first glance, we will refrain from driving cars due to their bad effect on the environment. Cars have produced a lot of CO2 which has led to global warming. However, the development of technology will help car companies to produce cars that do not have a negative impact on the planet. It is estimated that such cars can run, making use of not gasoline but water or electricity. If we drive these cars, there are fewer possibilities to damage the environment than now. Besides, the more cars that are environmentally friendly are manufactured, the more we can purchase cars.
→実質的なポイント(なぜ車が減らないのか、どう環境に悪いのか、どう解決されるのか)がdevelopされることなく、余計な部分ばかりが並んでいる。
その答案のポイントが埋もれてしまうため、raterは読みづらく感じる。

In the second place, there is another reason for me to choose the latter. The reason is that we will drive cars more safely. It is true that there are a huge number of accidents caused by drivers. Especially these days, the number of car accidents caused by elderly people has been dramatically increasing. However, cars equipped with new technology have made it easier for us to drive safely. When we are about to hit another car on roads, cars with new technology will reduce the possibility to cause accidents by giving us an alarm or making cars’ speed down. With these cars, everyone, including from young people to elderly people, can drive in a much safer way than now.
→このパラグラフは、ほとんど意味がない。安全なことと購買意欲とを結ぶセンテンスがないから。
安全に運転できるようになる、という予測を述べているだけで、それが自動車の販売台数増にどのように影響するか、の分析が必要。

Thirdly, the important reason that can be presented to develop my statement is that car drivers can make use of time more freely. Admittedly, car ownership has caused us some problems. Some cannot invest a lot of time studying or doing jobs while they drive. Others do not have enough parking space near their houses. Nonetheless, according to research conducted by Harvard University, people can own self-driving cars in ten or twenty years. Driving these cars will allow us to make use of driving time for our interests since we do not have to concentrate on driving. People who are busy businessmen or university students will own their self-driving cars.
→この段落も、前の段落と同様、意味をなしていない。

In conclusion, I would like to stress the possibilities of using cars in the future because cars will be more environmentally friendly, they will be safer, and they will provide people with free time. As the above-stated reasons, which intertwine to form an organic whole and thus have been more compelling, I safely arrive at the conclusion.
→ここも、テンプレートであることがわかる。
テンプレートを使うときには、その文言が、真に、自分の書いた内容を表しているか、を確認しなければならない。これが違うと、やはり、読むraterとしては大いに違和感を持ってしまう。

 
この答案は、問題を勘違いしてしまっている。
「車の数は減りますか?」なのに、「技術革新が車にもたらす特徴は?」の答えになっている。

しっかり問題を読んで、一字一句確認して、自分は何を書くことが求められているのか、をメモしたうえで、300~350語程度の小論を書く、という感じでとらえておくようにする。

【よい例】

The issue of transportation is a vital concern for each of us. Different people hold different views due to their respective angles. With their detrimental effects on society, it is predicted that fewer cars are to be used in twenty years. However, in my opinion, technology will solve the problems that conventional cars have caused thus far. There will be more, as opposed to fewer, cars in use than there are today.
・先ほど挙げた枠組みのうち「technology」を使って書いている。

First of all, cars will be evolved to be more environmentally friendly, thus reducing consumers’ concern about their environment. Traditionally, cars run on gas, made of oil, so their exhaust gas is a major cause of climate change, let alone air pollution. However, the car industry will not dampen the demand for cars. Technology helps. Currently hybrid cars have come into wider use, with consumers being aware of their fuel efficiency and their less harmful impact on the environment. The industry is also working on the availability of water and hydrogen as the main fuel, their new products ready to be put on the market within the range of ten to twenty years’ time. Governments have also introduced a new measure to reduce the tax of environmentally friendly automobiles. If this trend continues, and I believe it does, there will be little reason for consumers to reconsider owning a car.
・1段落で書いた「テクノロジー」→「環境」で、内容がdevelopされている。
「環境によい」→「昔から車は、環境に悪い」→「テクノロジーが解決」→「環境に良い車がつくられる」→「政府も協力」→「もっと車を持つ人は増える」

Secondly, cars will provide people with safety and free time. Now, cars can cause accidents. Some elderly citizens step on the accelerator when they want to stop. Even young drivers cannot stop because of the speed. Besides, while driving, they cannot make use of time well. They have to focus only on driving. However, consumers will not get away from cars. Technology helps at this point, too. Self-driving cars will allow us to drive more safely. When we are about to hit another car on roads, cars with new technology will reduce the possibility to cause accidents by making cars’ speed down by lowering the speed automatically. Self-driving cars will also give people plenty of time. With fully autonomous cars, people do not have to focus on driving. Rather, they can enjoy their travel time while they are driving. With these safety measures installed as standard features, consumers have little reason to refrain from driving.
・1段落で書いた「テクノロジー」→「安全性と時間」で、内容がdevelopされている。
「安全性と自由な時間」→「現在は、お年寄りによる車の事故がある」→「運転中は時間も上手く使えない」→「テクノロジーが解決」→「自動運転により安全になる」→「自動運転により、移動中も楽しめる」→「もっと車を持つ人は増える」

In conclusion, I support the argument that more cars will be in use in the future because environmentally-friendly cars will decrease a concern about the environment and self-driving cars will enable people to use cars safely and freely.
・2,3段落の内容を、簡単にまとめる。

 
良い例、悪い例を比べると、良い例の方が、内容が上手く発展(develop)されていることが分かります。
いくら文字数が多くても、テンプレートできれいな英語を並べても、内容が深められていなければ、点数は上がりません。
アカデミックライティングの参考にしてみてください。

(3)使える表現を増やす

じゃあ、どうやって、内容を深めながら、作文ができるかというと、

自分の言葉として使える表現を増やす

 
しかありません。

普段の勉強で、「よい表現だな」と思ったら、それをメモして、使ってみるようにします。
例えば、『What on Earth Happened?』を読んでいるとき、「この導入の表現かっこいいな」と思ったら、メモします。

単語レベルでも、「この単語、こういう使い方するのか。おしゃれ!」と思ったら、メモします。
私は、エクセルに打ち込んでいきました。

その表現を、TOEFLのライティングをするときに、使ってみます。
そうやって、使える表現を増やしていきます。

TOEFLでは、誰かのテンプレートや暗記したものをただ書いたとしても、「この人の表現じゃないな」と、採点者にばれてしまいます。テンプレートだけ難しい表現を使っても、中身がスカスカになっていることがあるからです。

※英語学習以外の留学に関する記事は、【費用を抑えたい人】海外大学院留学の進め方【エージェント頼り×】をご覧ください。

コメント