【公立高校教員の挑戦】コロンビアビジネススクール受験記

コロンビア教育大学院

娘が生まれたことに加えてもう一つ、10月の後半に大きなチャレンジがあった。
(娘の誕生についての記事はこちら「【30歳単身留学中】産まれた娘がNICUに緊急搬送されてから退院まで」

現在、コロンビア教育大学院で学んでいる。
追加で、コロンビアビジネススクールの受験をしてみた。

【公立高校教員の挑戦】コロンビアビジネススクール受験記


結果は、不合格だった。
あー悔しい!!

同じくビジネススクール受験をしたアルゼンチン人の友人から

You have something unique that can’t be bought or learned at CBS. You have VOCATION. You will thrive because of that.
(あなたは、CBSでは買えない、学べない、ユニークなものを持っています。あなたはVOCATIONを持っています。それがあるからこそ、あなたは成功するのです。)

とメッセージをもらい、ほんとに勇気づけられた。

面接が上手くいって絶対受かると思っていたし、Twitterにも受かってやるぞなんて書いてしまった。
何より、やっと見つけたと思った解決策が学べない。
このもどかしい思いに向き合って、次につなげるために書く。

まず、受験を終えた率直な思いを書いておく。

海外大受験は、もろもろの書類を総合的に判断して、大学が合否を決めている。
これが点数の高い順に合格していく日本の大学受験との最も大きな違いだ。

日本の受験であれば、「あと〇点とれていれば合格」が分かる。
一方、海外大受験は、何が原因で不合格だったのか分からない。

トータルで見られ、マッチングを重視している点は就活と似ている。
不合格をもらった瞬間は、「自分がやってきたことはグローバル的に価値がないのか」とガックリする。
全力で準備しただけに悔しい。

グダグダ言っていても仕方ない。
私は教育に携わる人として、挑戦をやめたくない。

学びをやめた時点で、よい学びを提供できるわけがないからだ。
挑戦すると失敗はするが、攻めないと勝てない。

いまは、上手くいく途中だと思うようにした。
またいつか、再チャレンジする。

1.なぜ不合格になったか

不合格になった原因を分析してみた。
まずは、やったことを時系列にまとめた。

(1) 合格に向けてやったこと

6月:ビジネススクール受験を決意、準備開始
7月:情報収集(オンラインイベント参加、アルムナイ・教授とつながる)、EA(Executive Assessment)受験、エッセー、履歴書
8月:推薦書提出
9月:出願
10月:面接

(2) 不合格の原因分析

①Transcripts (GPA 3.56)
→学部時代の成績。これは努力しても変えようがない。
②Executive Assessment (150)
→イベントでアドミッションが「150くらいあれば」という言い方をしていた。1か月ほど勉強して、150点取れたので、ここで勉強をやめた。面接まで行けたことを考えると、足切りはクリアしていたように思う。これが160あると違ったのか。
③Resume
→弱点はここ。職歴が圧倒的に足りない。公立の教員のキャリアしかない。グローバルな場でのリーダーシップの経験があるとよかったのか。
④Essays
→カウンセラーに見てもらった。なぜビジネスが必要か、コロンビアがいかにフィットしているかを書けたつもり。
⑤Interview
→30分、電話で行った。面接は問題なかったように思う。質問はすべて答えることができたし、笑いも交えながら、カジュアルな雰囲気で終えることができた。聞かれた質問は以下。
(Resumeについて、What do you like Columbia?、What do you learn at TC?、Why CBS?、What’s your future goal?、Why now?、What’s your current goal?、What is a thing makes other people surprised?、What do you do in your free time?)

面接までいったことを考えると、努力の方向性は間違っていなかったように思う。
スコアが全然足りないとか、エッセーが的外れとかであれば、最初から面接に呼ばれないはず。

コロンビア教育大学院に所属しながら出願するという形をとったので、フィットはアピールできた。
だが、もう一歩、何か要素(スコアがすごく高いなど)が足りなかったのではないかと思う。

今回の受験を通じて一番足りないと感じたのは、職歴だ。
公立の教員のキャリアしかない私には、グローバルあるいは学校外の経験が足りない。

出願のプロセスを通じて、自己理解や問題認識は深まった。
新たな人ともつながることができた。

通用しなかったであろう部分もなんとなく見えてきた。
おそらく、このまま就活をしたとしても、上手く行かなっただろう。

これを在学中に補えばいい。
こういったことは、出願したから気づけたことだ。

2.なぜビジネススクールを受けたか

公立の教員だった私が、ビジネススクールを受験にいたるまでのプロセスを書いておく。

私の目標は、日本の公教育を変えることだ。
これは最初の記事を書いたときから今も、何も変わっていない。
そのために、やれることをやってきた。

教育をよくするために、やってきたことは以下の通り。

(1) NPOで授業力向上

私は新卒から6年間、NPOに所属していた。
目的は授業力向上だ。

私は、初めて担任したクラスはめちゃくちゃだった。
授業もとても下手だった。
しかし、やり方を学び、練習すると、曲りなりにも授業ができるようになった。

授業が上手くなると、学級が安定した。生徒はものすごく伸びた。
授業ができれば、生徒に学力だけでなく、自信や自己肯定感を身につけさせることができるんだ、と実感した。
教師の仕事は授業だ。

この経験から、今言われている教育課題のほとんどは、教師の授業力向上によって解決できる、と考えていた。
そのために、公民館で模擬授業を見合ったり、セミナーを開催したりしてきた。

NPOの活動をコツコツ、6年間やってきた。
私や周りにいる教員の授業力は、間違いなく上がった。

しかし、影響を与えられる範囲に限界を感じた。
先生方の授業力があがることは教育的効果が高いが、授業力を一斉にあげることは現実的ではないと感じた。

(2) 組織作り(学校づくり)

次に、学校を、いかにいい組織にしていくか、という点に興味が移った。
経産省の事業に参加した。

教員の間に授業力に差があって当然なのだから、よい結果を出せるように仕組みをデザインする必要を感じた。
それから学校を組織として機能させるための理論を学んだ。

学校で行うプログラムを設計したり、カリキュラムを考えたりし、アイデアを多くの人に伝えてきたが、ほとんど相手にされなかった。
アイデアを持って教育委員会に行ったこともあるが、何も聞いてもらえなかった。

ここでも、私の力不足を実感した。
公立の教員一人がやれることは、とても限られていた。

このとき、海外進学を決意する。
結果、コロンビア教育大学院でリーダーシップを学ぶことになった。

(3) 政策づくり

授業力向上でもなく、組織づくりでもなく、もっと上の視点から教育にアプローチをせねばと思うようになった。
去年教育大学院を受験したエッセーには「政策づくりに携わりたい」と書いた。

留学が決まると、省庁に勤める方と話す機会が増えた。
そこで感じたのは「スピード」と「タイミング」だ。

政策づくりには時間がかかるというスピード感の問題があった。
また、国や省庁がやろうとしていることと、私がやりたいことが合わなければ、望ましいインパクトを得ることは難しいという問題もあった。

ついさっきまで地方公務員だった私が、国家公務員になったとして、活躍できるイメージが持てなくなった。

(4) ビジネス

政策づくりでもないと考え、学校の外から教育にアプローチしてみたいと思うようになった。
そこで、ビジネススクールを受験することにした。

私のいるコロンビア教育大学院のプログラムは、教育とビジネスのデュアルディグリーがとれる、世界でも珍しいものだった。
ビジネスで学んだ知識を、教育の課題解決に活かすという組み立てになっており、最高のプログラムだと感じた。
やっと見つけたと思っていた解決策だっただけに、不合格の通知は悔しかった。

不合格をもらって、留学前に会った方から言われた以下のアドバイスを思い出した。

「私は、教科書に残るような仕事がしたい。あなたにとってそれは何?」
「現場の経験があるあなただからこそ、できることは何?」
「これだけ多くの実践がなされて、ピースが揃っているように見えるのに、日本の教育が変わらないのはなぜ?」

これをずっと自問自答している。
これだ!と思って、実践して、人に伝えて、アドバイスをもらって、また考え直して、というサイクルをグルグルしている。
そのたびに、教育に対する理解はぐんと深まっている。

大学院にいると、「先生やっていらしたのですね。珍しい!」と言われることがよくある。
この言葉は、実は結構悔しい。
「先生なのに」という意味が暗に込められているからだ。

教員への社会的評価は低いかもしれないけど、優秀な人はたくさんいる。
私は、そういう先生方に育ててもらって今がある。
教員だろうと、海外大学院だって、ビジネススクールだって通用することを示したかった。

今回は不合格だったが、一つの選択肢がだめだっただけだ。
私の挑戦を見て、一人でも多くの先生が、チャレンジしてくれたら嬉しい。
そしていつか、当たり前のように、日本の先生方が海外で学ぶ時代が来るともっと嬉しい。

書きながら気づいたが、私は一つひとつをじっくり行ってきたタイプの人間だった。
だから今回の不合格も焦らず、今やれる最大限を試して、またチャンスが来たらやってみよう。

もっといいアプローチが見つかったら、そっちを全力でやってみよう。
以上が、公立の教員がビジネススクールを受験した感想だ。

留学のきっかけについての記事はこちら↓
30歳高校教師がコロンビア教育大学院に留学しようと思ったわけ

コメント